OVAの「ジャイアントロボ 地球が静止する日」を見たところ、非常に引き込まれるものがあり、何回も視聴しました。
その後、ちょっと設定を変えて展開している漫画作品があると知り、どのような作品か様子を見るのと、「地球が静止する日」の続編的なものを期待して、まず「バベルの籠城」の第1巻を購入したものです。
最初に読んだときは、草間大作やジャイアントロボのデザインの違い、またアニメ版とのキャラクターの生死の違い等、正直かなり違和感がありました。
しかし、それでもやはり超人たちのバトルやストーリーは熱く、何回も読み返すうちに、アニメ版とは異なる作品として受け入れられるようになっており、2巻以降の購入も考えています。
アニメ版「地球が静止する日」とは、
- アニメ版終了時に死んでいたキャラクターが健在
- 銀玲(※アニメ版の人物「銀鈴」と字が異なる)と鉄牛が、草間大作と面識が無かった
- ジャイアントロボが、エネルギーを吸収する「アンチエネルギーシステム」を備えている
等の点が異なっており、読み始めたときは、どのような状況なのか理解するのに少し時間がかかりました。
「村雨一家」や「九紋竜・史進」については、後で「地球の燃え尽きる日」(「バベルの籠城」の前作)を読んで、重要キャラであることを知りましたが、本巻だけでは良く判らないと思われます。
本巻では、短い冒頭部分の後に過去の回想的なかたちで、国際警察連合とBF団の最終決戦「バベルの籠城」でのバトルが描かれますが、アニメ版では2人しか出なかった「九大天王」の面々が活躍し、「混世魔王・樊瑞」や「諸葛亮孔明」もその能力を発揮。
その中で、真の敵「黄帝・ライセ」が登場し、絶望的な強さを見せ付けるどんでん返しは、強烈なインパクトでした。
ただこのライセも、水田麻里氏の漫画版「地球が静止する日」では「国際警察機構」のリーダーだったので、これまた受け入れるのにちょっと戸惑いましたが。
ともあれ、ライセの外見は「バビル2世」のヨミそのままであり、(小〜中学生の頃に)家にあったバビル2世の漫画版をしこたま読んでいた私にとっては、嬉しい?再開でもありました。
ただ「バビル2世」では、主人公バビル2世と敵のヨミの能力的な違いは、エネルギー吸収能力の有無でした。(このためヨミは、バベルの塔の後継者に選ばれなかった)
一方「バベルの籠城」では、ライセのほうがエネルギー吸収能力を持っており、このパターンだと(ラストで登場した)ビッグ・ファイアにはエネルギー吸収能力が無く、負けるパターンが待っているのでは・・・という気がしますが、それは2巻以降を購入した際に確かめたいと思います。
※検索結果:
(※「篭城」ではヒットしないので注意が必要)
一番上に戻る