今回は2012年4月末に、「東方香霖堂「東方求聞口授」と同時に注文・購入しました。
発送は「香霖堂」のみ単品で、「茨歌仙」第2巻と「求聞口授」はセットでした。 (商品到着は同じ日)
「東方茨歌仙」第2巻の表紙。
(第1巻と同じく)水彩画のような柔らかいタッチのイラストが魅力的です。
本の厚さは約14mmと、第1巻よりもちょっと厚いです。
ページを開いてまず気づいたのは、紙の質が第1巻より良くなっている(表面が滑らか)ことでした。
この第2巻では、連載時のカラーページがカラーのまま収録されており、紙の変更はそれに伴うものと思われます。
また、このあたりのこだわりは、「東方Project」の書籍らしいとも感じます。
内容的には第1巻と同じく、「博麗神社」を主な舞台に、謎の仙人?茨木華仙と博麗霊夢・霧雨魔理沙+その他の面々による日常を描いたもの。
ただし登場キャラクター同士の馴染み具合には拍車がかかっており、(一応、命に関わりそうな場面も一部にあるものの)気楽に読んで和むことができます。
また今巻では、民間伝承も幾つか題材に盛り込まれており、「幻想郷」の世界観がより身近に感じられます。
ストーリー的には大きな進展は無いものの、ほんの数ページですが、華仙の過去の人間(妖怪)関係を強く匂わせる描写があり、「やっぱりそうなんだろうか」と思わせられつつ、明記はまだ無いのがじれったいところです。
ビジュアル的には先述の通り、書籍連載時のカラーページをそのまま楽しむことができ、これは1巻から魅力が大きく増した点です。
後書きにもありますが、編集の方が苦労した甲斐は、十分に功を奏していると感じます。
※検索結果:
(ゲーム)
(書籍)
(コミック)
(CD)
(広告)