今回はamazon.co.jpで、2013年6月に予約申込を行い購入。
(当初は楽天市場で買おうと思っていたが、発売予定日前に取り扱いがなかった)
価格は定価の1390円でした。
また商品の到着は、当初の発売予定日がずれ込んだのか、少し遅れて7月初め頃でした。
表紙には、ロボットアニメの台詞を意識したキャッチコピー。
1000円以上する本としては厚さが薄いですが、開いてみるとその印象は一変します。
今回はamazon.co.jpで、2013年6月に予約申込を行い購入。
(当初は楽天市場で買おうと思っていたが、発売予定日前に取り扱いがなかった)
価格は定価の1390円でした。
また商品の到着は、当初の発売予定日がずれ込んだのか、少し遅れて7月初め頃でした。
表紙には、ロボットアニメの台詞を意識したキャッチコピー。
1000円以上する本としては厚さが薄いですが、開いてみるとその印象は一変します。
付録のペーパークラフトは、各パーツにあらかじめ切れ込みが入っています。
また、作り方の説明は巻末に詳しく記載されており、今期と手間は要るものの、思ったより作りやすそうな印象です。
ただ、完成品は全長が最大40cm程度とのことで、私の部屋には置き場所が無いため、居間のところ実際に作る予定はありません。
本書の中身はフルカラーで、アスタコの豊富な写真からは、実機の雰囲気が克明に感じられます。
その他にも、
私自身が仕事で建設機械に関わっていることもあり、今回は参考資料にするつもりで購入しました。
発売前のプレスリリースでもそうでしたが、ロボットアニメと照らし合わせるような記載がかなり多いです。
私から見れば、例え2本腕でも油圧ショベル以外の何者でもないので、それらの表現は正直うっとうしく感じましたが、一方で(建機に普段関わりが無い)一般読者に向けたPR手段としては理解でき、納得できる範囲ではあります。
しかし本筋の内容自体は、豊富で鮮明なカラー写真と合わせて非常に充実しており、購入目的に十二分に適うものでした。
また開発者インタビューでは、フロント(作業機)を2本にしたことに伴う
※検索結果: