今回の底巻は、2009年10月の発売時に「メロンブックス」さんの通販サイトから購入しました。
これまでの購入ショップ(楽天ブックス)ではなく「メロンブックス」さんを選んだ理由は、
- ショップ独自の購入特典(湯呑み)がちょっと気になった。
- 他にどうしても購入したい同人誌があった。
の2点でした。
ショップから注文品が到着。
箱の中では、全商品が一括してビニールでしっかり固定されていました。
また購入特典である「湯呑み」の箱は、プチプチ(緩衝材)で包まれていました。
今回の表紙は、ストーリーの中で重要な役割を担っている「八雲紫」と「西行寺幽々子」の2名。
劇中と同じく、ちょっと色っぽい印象です。
裏側は「上巻」と同じく、紅魔館の3人組。
今回も非常に和む光景で、咲夜さんの見守り具合が半端ありません。
背表紙。
3巻を並べることで、とうとうパチュリー製作の「月ロケット」が完成?します。
帯を外した状態の表紙。
自身ありげな表情の八雲紫は、(名前どおりの?)服の紫色が印象的です。
その背後で幽々子様は動きのあるポーズをとっており、改めて見直すと、ストーリー内容を暗示している構図にも感じられます。
一番上に戻る
メロンブックスさんでの購入特典として付属してきた「湯呑み」の箱。
私の元に到着するまでは正直「マンガ本の付属なので、そんなに立派なものでは無いだろう(杯ぐらいの大きさ?)」と思っていましたが、実際には意外に大きかったので、ちょっと驚きました。
箱を開けてみると、やはり意外にしっかりした湯飲みであり、「(初回購入限定とはいえ)マンガ本にこれをつけて良いのか?」と思ったものです。
箱から取り出した湯飲み。
背が低くて丸っこく、ちょうど持ちやすい大きさです。
イラストは、コミック本編と同じ「秋★枝」氏による博麗霊夢です。
イラストの反対側。
作品のロゴや、各種コピーライト等が記載されています。
ちなみに湯飲みの底(外側)のほうには、何も記載はありません。
大きさ確認のため、本に湯飲みを載せてみました。
しっかり実用できる大きさです。
一番上に戻る
「東方儚月抄」底巻とは関係有りませんが、今回同時に購入した同人誌。
同人サークル「四ツ星レストランおかん」さんによる、東方の二次創作同人誌です。
(※撮影の都合で青みがかってしまいましたが、実物はちゃんと白黒です)
「The Grimoire of Marisa」との同時購入に続き、どうしても我慢できずに購入したものです。
(私が同人誌を買ったのは、これが2回目)
実際に手にとって読んでみると、今回も思ったとおりの好みの作品で、緻密な書き込みが見ていて飽きず、その後も同サークルの作品を、機会を見ては購入するようになっています。
一番上に戻る
個人的に「東方Project」のキャラクターについては、いずれも相当に個性的である一方、肝心要のところでは(他人を無闇に傷つけたり、道理に反したことをしないように)強力で自然な自制心が働いているように感じています。
今回の「儚月抄」でも、本来は残酷な結果をもたらす可能性が十二分にあるはずの「月面戦争」が、意外な結末を迎えており、これが原作者(ZUN氏)の作風の大きな特徴ではないか・・・と、改めて感じました。
これはある意味「ぬるい」作風かもしれませんが、その裏側には、ZUN氏の現実的でシビアなものの見方(例えば「The Grimoire of Marisa」のあとがきにある、「スペルカードルール」についての
- 「自由ならば、『最も使いやすく、最も効果的な攻撃』だけを行えばよい」
- 「ルールの無い世界では弾幕はナンセンスである」
との記述)が強固なベースとして存在しているのでは、と想像します。
そして「東方Project」の作品の登場人物たちは、外側からの決まりごとである「スペルカードルール」があるとはいえ、(少なくとも各作品で描かれている限りでは)全員が各々自身の内面的・感覚的な「ルール」を強力に持っており、それに自然に従っているように感じられます。
(例えば「底巻」での霊夢の「悪いほうは必ず負けるのよ」というセリフ)
その点が「東方」のキャラクター達が持つ魅力の、大きな要因の1つになっているのではないでしょうか。
一番上に戻る