購入の背景

2011年12月にちょっと思い立って、それまで数えるほどしか動かしていなかった東芝製ノートPC「DynaBook Satellite 1860 SA180P/5」(中古品)を久しぶりに起動してみたところ、OSが立ち上がらず、黒い画面に「HDD PASSWORD =」と、設定した覚えの無いパスワード入力を要求する表示が現れました。

具体的には、「電源スイッチを押した後にHDDが回転する音がしばらくするが、その後に止まる」のを3回繰り返した後に「HDD PASSWORD =」の画面が表示され、パスワード入力を3回間違うと電源が自動的にオフになってしまう、という状態。

パスワードにそれらしい単語(dynabookやsatellite等)を入れても全く駄目で、また何回電源を入れ直しても状況に変化はなく、溜息をつきながら別のPC(普段使っているデスクトップ)でネット検索してみたところ、東芝のDynaBookを中心に、ノートPCで「ある日突然、自動的にHDDパスワードが設定されてしまう」との事例が多く見つかりました。(例えば下記URL先)

  • パソコンのメーカーの「クセ」は厄介です:Toshiba DynaBook Satellite 1860(ブログ「Eye-Report Blogs」内)
    http://eye-jp.com/report/blog/204.html
  • 教えて!gooで「HDDPASSWORD」を検索した結果
  • HDD Password=と表示されてWindowsXPが起動しません。(教えて!goo)
    http://oshiete.goo.ne.jp/qa/519332.html
  • DELL LATITUDE D505が起動しません。(BIOS画面すら(同上)
    http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6055549.html
  • DynaBook V5で電源を入れると「HDD PASSWORD=」と出ます。いったいなんなんでしょ...(Yahoo!知恵袋)
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1239580792

これらのページを読んで、どうやらハードディスク自体に(何故だか知らないが)パスワードがかかってしまっており、そのパスワードが分からなければどうしようもない(HDD交換以外に無い)、という状態だと判断しました。

その後、何とか対処法は無いか、と下記サイトも見てみましたが、

  • HDDパスワードロック解除
    http://homepage3.nifty.com/3gatudo/hddlock.htm
  • パソコンテクニック
    http://pcpowerup.fc2web.com/

これらに書かれている方法は、私にはハードルが高いので断念。


(楽天市場「ベストリンク」)

とはいえ予備のPCが無い状態は避けたいので、とりあえず使えるようにするためにHDD交換を検討してみよう、と考え、昔別のノートPCの交換用HDDを買ったことがある楽天市場のショップ「ベストリンク」を見てみました。

すると上手い具合に、「DynaBook Satellite 1860 SA180P/5」に適合するというHDDが販売されているのを発見。

具体的には

の2種類が販売されており、40GBの容量差にも関わらず価格は300円しか違わないので、今回は120GBのほうを購入することにしました。

ただ、肝心の「HDDパスワードがかかった原因」が全く分からないので、「HDDを交換しリカバリしても、また突然同じ状態が起こる可能性があるのでは?」という不安もありましたが、他方では、流石に1万円で同等の中古ノートPCを購入するのは難しい気がしたので、賭けと勉強の意味も兼ねて、HDD交換を行うことにしたものです。


このページのトップに戻る

注文品が到着

注文品が到着

・・・ということで2011年12月半ば頃に注文し、その3日後に商品が到着しました。

(私は北海道在住であり、雪が降る時期なので、3日でも迅速な発送である)


「UHD-DB1812H」のパッケージ

本命の「UHD-DB1812H」のパッケージ。

箱や中身に、破損などは全く生じていませんでした。


納品書

同梱の納品書は、このようなものでした。


このページのトップに戻る

パッケージを見てみる

「UHD-DB1812H」のパッケージラベル

「UHD-DB1812H」のパッケージは、白い段ボールの表面にラベルが貼ってある、非常にシンプルなものです。

おおよそのサイズは、幅24cm×奥行17cm×厚さ5cmというところです。

ちなみに、販売ページ記載の主な製品仕様は、

  • 型番:UHD-DB1812H
  • ディスク容量:120GB
  • 平均待ち時間:5.5ms
  • ディスク回転数:5,400RPM
  •  消費電力:2.5W(R/W時)
  • 電源:DC5V±5%
  • 重量:98g
  • 外形寸法:幅70mm×奥行100mm×高さ9.5mm
  • 付属品:取扱説明書、保証書(1年間有効)

等というものです。


パッケージ蓋を開ける

蓋を開けると、まず説明書が入っています。


スポンジで保護されたパッケージ内のHDD

この説明書をよけると、板状のスポンジが入っており、更にそれをよけるとHDD本体が現れます。

スポンジは当然箱の底(HDDの下側)にも入っており、精密機械であるだけにしっかりと保護されています。


説明書の表紙

説明書の表紙。

2つ折の紙にモノクロ印刷されたもので、箱と同じくシンプルですが、字の大きさなどは読みやすいものとなっています。


説明書の中身(一部)

説明書の見開き部分。

交換の手順が分かりやすく解説されています。

またHDD交換後のセットアップは、PCの説明書のリカバリー手順をそのまま行えば済む、というのも、簡単で助かります。(その簡単さが、購入を決めた理由の一つ)


このページのトップに戻る

HDD本体を見てみる

HDD本体

本命のHDD本体は、静電防止(と思われる)のビニール袋に入っていました。

写真でモザイクをかけているのは「S/N」とバーコードで、意味があるかは正直分かりませんが、念のために隠しています。


HDDの表?側

袋から出したHDDの表?側。

ラベルの内容は、私には正直チンプンカンプンですが、生産についてはタイの「Hitachi Global Storage Technologies」との記載がみられます。

本製品の販売ページには「HDD本体は大手メーカのOEM製品なので性能、品質ともに一級品です」と書かれていますが、このラベルの記載内容がその裏づけになっている、ということでしょうか。


HDDの裏?側

ひっくり返した裏?側。

基板などが見えますが、やはり私には詳しいことは全く分かりません。


斜めから01

斜め方向から見たところ。

側面には、ノートPC本体に組み込むための「フレーム」を留めるためのネジ穴が、左右各2ヶ所(計4ヶ所)設けられています。


斜めから02

反対側。

(ラベルの向きから見て)上側に、PC本体との接続用の端子があります。


端子部分をアップ

端子部分のアップ。

細い金属端子が多数出ています。


このページのトップに戻る

ノートPC本体側のHDDと交換

「DynaBook Satellite 1860 SA180P/5」の電源をオン

いよいよ、ノートPCのHDDとの交換を行います。

・・・その前にまず、(念のために)もう一度電源を入れてみましたが、


「HDD PASSWORD」の入力画面

やはりHDDの回転・停止を3回繰り返した後、「HDD PASSWORD」の入力画面が表示されてしまいます。


パスワード入力部のアップ

パスワードは10文字までですが、適当な文字列(「DynaBook 」等)を入れても、どうにもなりません。


リカバリ用CDをセット

ということで元のHDDの復活は諦め、予定通り交換することにします。

電源を落とす前に、光学ドライブを開け、PCのリカバリ用ディスクの1枚目をセットしました。

これは、マニュアル掲載のリカバリ手順に従ったものです。
(PC本体の電源が入っていないと光学ドライブの蓋が開かないので、先にセットしておく必要がある)


PC本体のバッテリーを外す

パスワードの入力を3回失敗して電源が切れたら、PC本体を裏返し、バッテリーを外します。


HDD収納部分のカバーのネジを外す

そして、HDD収納部分のカバーのネジを外します。

実は今回の作業で使用しているドライバーは、先端に磁気があるもので、本来はこのような作業に用いてはいけないと思いますが、他のドライバーが手元に無かったので使ってしまったものです。

結果としては、交換後の動作・使用に特に異常は無いので良かったですが、機器の保護を考えると、反省しなければなりません。


HDD収納部分のカバーを外す

ネジを外し、カバーを外したところ。

白っぽくてネジ止めされているのが、HDDと組み合わされているフレームです。

また、その手前側に出ている薄いベロ(柔らかいプラスチック?製)は、HDDを引き出すための取っ手になっています。


HDDフレームのネジを外す

HDDのフレームのネジも外し、


内蔵HDDを引っ張り出す

ベロを引っ張ってHDDを引き出します。

・・・しかし、これが予想外に固く、ベロを真っ直ぐ引っ張っただけでは動く気配がありませんでした。
(かと言ってあまり力を入れると、引っ張った感触的にベロが千切れるのでは、と心配になった)

そこで、ちょっと左右に交互に動かしながら引っ張っていくと、少しづつHDDが手前に引き出され、無事に外すことができました。


引き出した内蔵HDD

引き出した内蔵HDD(フレームが付いた状態)。


HDDのフレームを外す

HDDのフレームを外すため、4ヶ所のネジを外します。


HDDとフレームを分離

HDDとフレームを分離したところ。

フレームはスチール製のようです。


元のHDDと「UHD-DB1812H」の比較

新しいHDD(購入した「UHD-DB1812H」、右側)を組み込む前に、元のHDD(左側)と並べて、外観を比較してみました。

基本的なサイズは勿論ほぼ同じですが、細部の形状はやはり異なっています。


裏側の比較

裏側の比較。

元のHDD(左側)には「TOSHIBA」の記載がみられます。


端子部分の比較

端子部分を比較。

ピン自体(数など)はともかく、ピンの外側の黒いプラスチック部分は、両者でかなり形状が異なっています。

最初に比べてみたときは「これで新しいHDDがちゃんと入るのだろうか?」とちょっと不安になりましたが、実際には何の問題も無く入りました。


「UHD-DB1812H」にフレームを取り付け

新しいHDDのほうに、フレームを取り付けます。

一瞬、HDDの表裏の向きがどちらだったか分からなくなったので、しっかり覚えておくことが大切と思われます。
(このときはデジカメの撮影写真をチェックできたので助かった

また写真では、不安定な体制で右手だけを使っていますが、これは撮影の都合によるもので、実際にはちゃんと両手を使って作業しています。


フレームを付けたHDDを、PC本体に差し込む

フレームを付けたら、HDDをPC本体に差し込みます。


奥までセットした状態

奥まで差し込んだ状態。

抜くときほどの固さは無く、しっかり奥まで簡単に差し込むことができました。

後は、元のHDDを外したときと逆の手順で、ネジやカバー、バッテリーを取り付けていけば、交換作業は完了です。


このページのトップに戻る

PCをリカバリ、セットアップ

BIOS画面

HDDの交換が終わったので、PCのリカバリディスクを使って再セットアップを行います。

先述の通りディスクは既に本体ドライブに入れてあるので、電源を入れるとリカバリが開始されます。

・・・が、このPCは長期間(多分半年ぐらい)起動していなかったので、マザーボードの充電池が放電してしまっていたようで、まず「CMOS云々」の表示が出てBIOSが立ち上がりました。

特に設定をいじる必要はありませんでしたが、念のためパスワードの欄が「NOT REGISTERED」になっていることを確認して、BIOSを終了します。

(こちらは今回のトラブルの元であるHDDのパスワードではなく、BIOSのパスワードではありますが)


BIOS終了後

BIOS終了後は短時間、このような画面が表示されます。


初期インストールソフトウェアの復元

そして「初期インストールソフトウェアの復元」ウィンドウが現れ、選択肢が3つ示されます。

交換したHDDの付属マニュアルでは、ここで「パーティションサイズを指定して復元」(ウィンドウでは3番目)を選択するように指定されていますが、私は良くマニュアルをチェックしていなかったので、1番目(購入時の状態に復元)を選んでしまいました。

しかし何故か、リカバリ完了後の使用で、特に動作や設定の異常は起こっていません。(この辺はどういうことなのか、良く分からない)


メニュー選択後の確認画面

メニューを選択すると、このように既存データが削除される旨の確認画面が表示されます。

新品のHDDなので、勿論「はい」をクリック。


リカバリ開始

すると、リカバリの経過を示す画面が表示されます。


ディスク1枚目が終了

この「DynaBook Satellite 1860 SA180P/5」のリカバリディスクは3枚組で、リカバリ中は番号順にセットしていくことになります。

写真は1枚目が終わり、2枚目のセットを要求されているところ。


2枚目が終了

そして2枚目が終了し、残る1枚をセットします。


リカバリ終了

リカバリ終了時の画面。

正確には確認していませんが、所要時間は10分程度と、非常に短かったので驚いた記憶があります。

ここで何かキーを押すと再起動がかかります。


WindowsXPが起動

無事にWindowsXPが起動中。


WindowsXPのセットアップ画面

そしてセットアップ画面に到達。

この後セットアップも、正規OSの確認作業を飛ばした(このPCは無線LANを本体に搭載しておらず、初期状態ではネットに接続できないため)以外は問題無く進められ、無事にPCを使用できる状態になりました。(ほっと一安心)


・・・ちなみにPCのマニュアルでは、リカバリを行う際は拡張メモリ等は外すように、と書かれていますが、今回は横着して拡張したメモリのままでリカバリを行いました。

作業後は当ページの作成時点(2011/12/26)まで、ほぼ毎日このPCを起動してネット閲覧などを行っていますが、特に動作上の異常などは見受けられません。


このページのトップに戻る

HDDのプロパティを確認

「マイ コンピュータ」を確認

起動後に、「マイ コンピュータ」で状態を確認してみました。

交換したHDDは「S3A1214D003」と表示されています。


HDDのプロパティ

HDDのアイコンを右クリックしてプロパティを表示。

容量も、ちゃんと111GBと認識されているのが確認できます。


このページのトップに戻る

使用した感想


(楽天市場「ベストリンク」)

その後、ロジテックの無線LANアダプタ「LAN-WN11/U2DS」のドライバをインストールしてネット接続できるようにし、ウイルス対策ソフト(avast!)をダウンロードして入れ、主に

といった用途で使用していますが、当ページの作成時点(作業から約10日後)では、全く問題・異常は生じていません。

このPCは、画面やキーボード、スライドパッド等は非常に良い状態なので、約1万円の追加出費となったものの、(セットアップも含めて)簡単な作業でまた使用可能になったことには、単純に嬉しいです。
(しかも、HDDの容量が一気に前の3倍になった)

・・・ただ最初にも書きましたが、今後また、いきなりHDDに独りでにパスワードロックがかかることが無いか、という不安もあるので、様子を見ながらも頻繁に使うようにしたい、と思っています。
(東芝製のHDDでは無いので、ロックがかからないことを願いたいところ)


このページのトップに戻る

関連ページ

    inserted by FC2 system